口内炎について

今回は、ほとんどの方が一度はできた経験のある「口内炎」についてお話します。

口内炎とはどんな病気?

 ほおの内側や歯茎などの口の中や、その周辺の粘膜に起こる炎症の総称です。一般的に口内炎と言えば「アフタ性口内炎」を指します。

原因はさまざま

 細菌感染、ウィルス感染、アレルギー、薬剤などさまざまですが、特定できないものも多く血液の病気で生じるものもあります。誘因として疲労・体力の低下・免疫異常・ビタミン欠乏・精神的ストレス・口腔清掃不良などがあげられます。

口内炎の特徴

名称 症状の特徴 原因
アフタ性口内炎 赤く縁取られた円形の白い潰瘍を作り、痛みを伴い、悪化すると出血する 免疫力の低下、ストレス・栄養障害、口腔粘膜の損傷、全身性疾患の症状など
ウィルス性口内炎
(カンジダ性口内炎/ヘルペス性口内炎など)
赤くただれ、びらんを生じたり、発熱や強い痛みを伴うことがある、カンジダ性口内炎は口内に白い苔状の斑点ができる 単純ヘルペスウィルス、カンジダ菌・性行為感染症など
カタル性口内炎 赤く腫れたり水疱ができる、水疱がつぶれて潰瘍になり、痛みが続く 入れ歯や強制器具の不具合・虫歯、やけど・薬品の刺激、口腔粘膜の損傷など
ニコチン性口内炎 口内の粘膜や舌に白斑ができる 口腔粘膜の損傷など

参考:第一三共ヘルスケア

その他に、特定の食物や薬品、金属などに反応を起こすアレルギー性口内炎があります。


口内炎になったら

症状が軽い場合は様子をみてもよいですが、痛みのために食事が摂れず、体力を消耗して他の病気を引き起こすことがあるので、長引くようであれば早めに歯科・口腔外科・耳鼻咽喉科・内科・皮膚科・小児科などを受診しましょう。


受診をお勧めする場合
次のような症状がある場合は、感染症やほかの病気の症状である可能性もあります。
・症状が口の中全体もしくは、唇や口周辺へ広がっている場合
・発熱や全身倦怠感を伴う場合
・10日以上続いている場合
セルフケアできる場合
他に持病がなく、口内炎が1ヶ所にできている場合はセルフケアで様子をみましょう。生活環境の改善を行い、ビタミン剤を活用して栄養バランスを整えるほか、つらい症状には内服薬・はり薬・塗り薬・うがい薬などの医薬品を活用しましょう。


予防するには

口内炎はできてしまうと、食べ物がしみて楽しく食事ができず、つらいものです。できた後に悩まないように、事前の予防対策も大切です。
・バランスのとれた食生活をしましょう
 偏った食生活によるビタミン不足が原因のことがあります。特にビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンCをたっぷりとりましょう。
・免疫力をアップさせます
 口内炎は体調のバロメーターとも言われます。免疫力が落ちていると口内炎になりやすいので、ストレスを感じたらゆっくり休み、夜更かしや不規則な生活を送らないようにしましょう。生活環境の変化もストレスになる場合があるので、ほどよい気分転換を心がけましょう。
・口内環境を整えます
 食後は歯磨きやうがいをして口の中を清潔に保つことが重要です。また、歯磨きの際に口の中の粘膜を傷つけないようにしましょう。口の中が乾いていると粘膜の免疫力が低下して口内炎になりやすいと言われています。水やお茶で口の中を潤わせたり、唾液腺マッサージなどで唾液の分泌を即しましょう。


過去の健康かわら版はこちら

このページのトップへ戻る

財団のご紹介

お問い合わせ

診療時間 平日(月~金)9時~17時
人間ドック/健康診断
 TEL:03-3213-0099
外来診療
 TEL:03-3213-0094
巡回健診
 TEL:03-3214-7531
会員制人間ドック
 TEL:03-3212-2864
 FAXは全て共通:03-3213-0097

その他ご案内