肺の生活習慣病について
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。 一般的にはまだまだ知られていない疾患だと思われますが、近年、「肺の生活習慣病」として注目されている病気が「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」です。COPDとは、これまで「慢性気管支炎」や「肺気腫」とよばれていた病気の総称で、たばこの煙などに含まれる有害物質を吸い込むことで、肺や気管支が障害を受ける病気をいいます。長年、たばこの煙を吸い続けると気管支や肺胞に慢性的な炎症が起こり、気管支は炎症のため狭くなり肺胞は破壊されて酸素を取り込みにくくなります。COPDの症状は咳や痰で、長い時間をかけて進行するのが特徴です。進行すると、ひどい息切れによって日常生活にも支障を来たすようになります。
日本におけるCOPDの現状
厚生労働省の統計によると2013年のCOPDによる死亡者数は16,443人で、全体としては増加傾向にあります。COPDは20年以上の喫煙歴を経て発症する病気です。日本でも20年前の喫煙率上昇の影響がCOPDの死亡率を高めていると考えられます。いまだに喫煙率が高く、喫煙開始年齢が若年化しているため、今後さらに患者数が増加することが懸念されています。 これまで、男性の喫煙率が高かったため死亡数も男性の方が多いのですが、最近では女性の喫煙率も高くなりつつあるので、今後は女性の死亡率が増加すると考えられます。また、女性の方がCOPD発症リスクは高いという報告も発表されています。 大規模な疫学調査研究NICEスタディ(順天堂大学医学部・福地ら・2001)の結果、日本人の40歳以上のCOPD有病率は8.6%、患者数は530万人と推定されました。しかし、2011年の厚生労働省患者調査によると、病院でCOPDと診断された患者数は約22万人です。つまり、COPDであるのに受診していない潜在患者は500万人以上いると推定されます。多くの人々が、COPDであることに気づいていない、または正しく診断されていないことがわかりました。
呼吸器の役割とCOPD
呼吸とは、体に必要な酸素を体内にとり込み、不要な二酸化炭素を体外へ放出する働きのことです。呼吸にかかわる臓器を総称して呼吸器といいます。このうち空気が通過する器官が気道で、鼻腔、口腔から咽頭、喉頭を経て気管、気管支、細気管支までを指します。なぜ、たばこがCOPDを引き起こすのでしょうか。原因は、煙に含まれる100分の1ミリにも満たない有害な微粒子です。微粒子が肺の中に入ると気管支が刺激され、炎症を起こし、空気が通る気道が狭くなります。また微粒子は、気管支の先にある肺胞にも影響を及ぼします。肺胞の内部では、肺胞壁と呼ばれる場所で酸素を取り込み、二酸化炭素を排出するガス交換が行われています。微粒子によってこの肺胞壁が破壊され、ガス交換ができなくなります。
COPDの症状
①階段や坂道で息切れを感じる
②慢性の咳や痰がでる
③呼吸するとき、ゼイゼイ、ヒューヒューいう
④朝方に頭痛がする
⑤風邪でもないのに咳や痰がつづく
⑥年齢のわりに疲れやすい
COPDの検査
呼吸機能の検査を受けたことはありますか?息切れなどの自覚症状がある場合は、早いうちに病院を受診し肺機能検査を行うことが重要です。肺機能検査はスパイロメーターという器械で「努力肺活量(息を最大限に吸って強く吐き出したときの息の量)と1秒量(最初の1秒間で吐き出せる息の量)」を測定します。
1秒率(%)=(1秒量÷努力肺活量)×100<70%
上記の式で計算される1秒率が70%未満の場合、COPDの可能性があると考えられます。必要に応じて胸部レントゲン検査やCT検査、動脈血中酸素量の測定などを行いCOPDの診断が確定します。
COPDの最大の危険因子は喫煙
呼吸器の病気は感染によるものが多いのですが、COPDは生活習慣と深い関わりのある病気です。別名「たばこ病」ともいわれているように、多くはたばこの煙が原因で起こります。たばこの煙以外では粉塵や大気汚染などが原因となりますが、COPD患者の90%以上が喫煙者であるため、喫煙が最大の危険因子であるといわれています。 喫煙者の発症リスクは、喫煙を始めた年齢や喫煙本数、喫煙年数などの喫煙量に関係し、喫煙量が多い人ほどリスクが高くなります。 また、喫煙者本人だけでなく、他人の煙を吸ってしまう受動喫煙もCOPDの危険因子となります。
COPDの予防
COPDの予防は、「たばこを吸わないこと」に尽きます。COPDの発症リスクは喫煙年数などに比例して高くなるので、早く禁煙すればするほど予防効果が大きくなります。 また、すでにCOPDを発症している場合でも、直ちに禁煙すれば治療効果が上がり、進行を止めることができます。長年たばこを吸っている人のなかには、「今さら禁煙しても遅い」と考える人もいるかもしれませんが、高齢になってからの禁煙でも、COPDのリスクは大きく減少することがわかっています。 喫煙は喫煙者本人だけの問題ではありません。受動喫煙による被害を起こさないためにも、家族や職場に喫煙者がいる場合は、禁煙してもらうか、分煙を徹底する必要があります。 タバコを止める自信のない方は禁煙外来で相談してみることをお勧めします。
まとめ
長期喫煙者の7人に1人がCOPDになると言われています。禁煙はCOPD治療の第1歩です。禁煙対策として、2008年より健康保険で使用可能になった内服薬(チャンピックス)は禁煙成功率が高いといわれています。禁煙外来を受診してみるのはいかがでしょうか。禁煙外来の情報は「すぐ禁煙」で診療機関の検索が可能です。 将来のCOPD不安を軽減しましょう。
参考:
厚生労働省ホームページ、 日本医師会、日本呼吸器学会、結核予防会
日本禁煙学会ホームページ
過去の健康かわら版はこちら